The North Tribe
ロボカップ卒業してマイクロマウスへ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
Posted on --/--/-- --. --:-- edit |
tb: --
cm: --
e-Gadgetにウイングボードを取り付ける
今回はこれにWingBoadなるものを付けます。

これがウィングボード。
これを取り付けます。

おしまい。
...というのは嘘ですw
まさか組み立てるだけではこの記事の意味がないんでwww
まぁ、これくらい簡単に搭載できるわけなのです。
某窓のCMくらい簡単なのです。
さて、ガジェットが丸くなってどういう利点があるのか。
例えばロボカップジュニアのサッカーなんかでは、
コーナーにはまっても円形なので脱出し易くなる訳なのです。
ただ、ウィングボードの利点はこれだけではありません。

ウィングボードにはこのように無数のネジ穴が空いています。
これを使うことで更にガジェットを拡張することができるわけです。

今回はボールセンサーを取り付けましょう。
光の事も考慮して、ボードの下側に着けるようにしました。

上からみると、違いが分かりづらいですね。
裏から。 こんな風に配置しました。
ですが、このままではセンサーは機能しません。
当然配線をしないといけませんね。
ガジェットにデフォルトでついているセンサーは、ネジ穴自体がコネクタなので、コードが不要なわけです。
ですが外付けのセンサーはそうはいかないので、コードで配線しましょう。

センサーにもコネクタをはんだ付けしてください。
ちゃんと向きがあるので間違わないように。 失敗するとセンサーが故障します。
もう片方はコアの端子にさします。
既に1~4はデフォルトのセンサーに割り振られているので、ここでは5、6に配線しました。

これで完成です。
あとはプログラムだけですね。

これがウィングボード。
これを取り付けます。

おしまい。
...というのは嘘ですw
まさか組み立てるだけではこの記事の意味がないんでwww
まぁ、これくらい簡単に搭載できるわけなのです。
某窓のCMくらい簡単なのです。
さて、ガジェットが丸くなってどういう利点があるのか。
例えばロボカップジュニアのサッカーなんかでは、
コーナーにはまっても円形なので脱出し易くなる訳なのです。
ただ、ウィングボードの利点はこれだけではありません。

ウィングボードにはこのように無数のネジ穴が空いています。
これを使うことで更にガジェットを拡張することができるわけです。

今回はボールセンサーを取り付けましょう。
光の事も考慮して、ボードの下側に着けるようにしました。

上からみると、違いが分かりづらいですね。

ですが、このままではセンサーは機能しません。
当然配線をしないといけませんね。
ガジェットにデフォルトでついているセンサーは、ネジ穴自体がコネクタなので、コードが不要なわけです。
ですが外付けのセンサーはそうはいかないので、コードで配線しましょう。

センサーにもコネクタをはんだ付けしてください。
ちゃんと向きがあるので間違わないように。 失敗するとセンサーが故障します。

既に1~4はデフォルトのセンサーに割り振られているので、ここでは5、6に配線しました。

これで完成です。
あとはプログラムだけですね。
スポンサーサイト
category: e-Gadget
« e-Gadgetにギヤードモーターを搭載
始めまして »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://northtrive.blog.fc2.com/tb.php/2-8cd84795
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |